こんにちは、アースエレメントの小笠原です。
今回は、5月12日に開催した「選択の法則 × 才能発見セミナー」の開催レポートです!
オンライン個性學入門セミナーでは、基本の「個性學3分類」を学びます^^
たった「3つの分類」ですが、この3分類が日常で起きる「無意識で行動している違い」に大きく影響しています。
例えば「仕事の退職理由」。
今回のセミナーでも、人志向の方から、退職時の事例のシェアをしていただきました。
○○が無くなったから退職した。
人志向の方の離職には、どんな原因があるのでしょうか?^^
あなたなら、どんな時に退職を考えてしまいますか??
「上司や社長の信頼が信頼できなくなったとき」なのか「仕事ができない人と同じ給与なのが納得できないから」なのか「ここにいても可能性が見えない」と感じたときなのか。
3分類ごとに違う「仕事で大切にしている」ポイントを押さえておくだけで、離職率が圧倒的に変わります。
経営者や教育担当者には、すぐに活用できる内容です。離職率が下がるということは、社員満足度アップ、生産性アップ、採用コストの大幅削減ができます。個性學の3分類を学ぶだけで、的を得た対策が打てます。
そして、個性額3分類の違いは「買いもの」にも違いが出ます。つまり「購買理由が何か」が3分類で全く異なる、ということなのです。
大物志向の方がお話して下さったのは「洋服を買う時の選び方」
なぜこの服にしたのか、自分でも理由はわからない。直観!感覚!
そんな回答に、人志向や城志向の方は、頭に「?」が浮かんでいたかもしれません(^^;
「視覚や感性に訴えかけるもの」や「これなら大丈夫という安心感」に訴えかけることで、大物志向の方は購買に結びついたりします。もちろん、人志向、城志向に方にとっては「理解しがたいこと」ですが、それが「事実」だとすればいかがでしょう。
3分類の違いは、仕事、日常に確かにある「違い」です。
「人と人を結ぶ」最先端のコミュニケーションツール「個性學」は、日常や仕事に毎日、いますぐ活かることができます。

終始和やかに進んでいたセミナーですが、実際に参加された方はどのように感じているのでしょうか?
頂いたご感想、アンケートからご紹介します^^
Q「個性學」を、どんな方におすすめしたいですか?
対人関係で悩んでいる人に。個性學は確立されているものだから 受講することでフィルターを外した自分になり 相手を受け入れる事ができる!
子育てに悩んでいるお母さん、人間関係に悩んでいる人、コミュニティで人をまとめる役目の人、自分を活かせていない人、何をやったらいいか悩んでいる人
自分の個性を知りたい方、子育て中の方など、自分を知ることで強みや自信になったり、相手との違いを認められるようになることで、生きやすくなるとお伝えしたいです。
気付きやご感想
何回受講しても、新しい発見や感動がありワクワクと楽しく受講できました。また、内容もリニューアルされたたようで、新しい学びや気づきもあり、2時間があっという間に感じました!
学生の頃、50分が長く感じたのに、2時間がそれより短く感じるとは!
世の中の流れや、これからどんなものに価値が見出されるのかなど、お話を聞けてよかったです。そして、自分の個性を発揮して、個性學を伝えていきたいと思いました。
先生のお話は、とてもわかりやすく、ユーモアもあり、いつも楽しく参加させていただいております。ありがとうございます。
本日はありがとうございました。毎回、違う学びができ、また、新しい発見がありました。資格を活かせるようにもっと学んでいきたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。
個性學をより深く知る事で、3分類、生き方、能力だけでも 予め分かっていれば、大体どんな人なのか想像でき、セッションの時など、質問する時間の短縮になるという事が分かり、それによって相手も、より自分を信頼してくれそうに思うので数をこなしていく事の大切さを実感しました。
今回も楽しく受講させていただきました。また色んなセミナーに参加して、たくさんの個性の人の経験談などを参考にしたいと思います。ありがとうございました。
自分自身のことが分かり納得できました。他の人のことも理解し受け入れていくことができるようになりたいです。とても分かりやすい講義で、ありがとうございました。ウンウンと頷きながら聞かせて頂きました。
オンラインZoomセミナーは、ご自宅から簡単に参加できます。
読者登録をすると、新着ブログのお知らせが自動で届きます。(申込み後届くメールで承認必要)
↓↓↓